普通車に比べて寿命が短い?軽自動車の走行距離の目安について解説!
軽自動車ってどれくらい走ったら寿命なのだろう。普通車と比べたらやっぱり短いのだろうか。そんな疑問を抱えている方はいませんか。今回は軽自動車の寿命となる走行距離の目安、寿命がきた時に見られる症状、寿命が近いときの対処法や寿命を延ばす方法まで紹介します。
軽自動車の走行距離の目安
一般的な自動車の寿命となる走行距離の目安としては、「10万km」といわれていますが、軽自動車はその70%〜80%ほどで寿命が来るといわれています。また、ボディやエンジン、足回りなどの主要部分をはじめとするあらゆる部分の使用年数は10年が目安のようです。
しかし、最近の車は耐久性が高いので、10年経って走行距離が10万kmを超えてもすぐに使い物にならなくなるとは考えにくいでしょう。オイルなどの消耗品や必要な部品を定期的に交換し、メンテナンスをしっかり行うことを徹底していれば、走行距離が20万kmに達し、使用年数が20年経ってもまだ走ってくれるはずです。
とくに国産の車であれば、大きな部品交換をしなくても10年かつ10万km以上は耐えられることでしょう。しかし、輸入車の場合は3年3万km、5年5万kmなどの周期で定期的に部品を交換することが義務付けられているくらいなので、あまり耐久性は期待できないといえます。
また、基本的に車の使用年数と走行距離は比例するものですが、年数で判断するよりも走行距離を基準に考えたほうがよいといえます。なぜなら、10年が経っても部品供給が潤っている車であれば、そのまま乗り続けても問題ないからです。そのため、どちらかというと走行距離を見て寿命を判断したほうがよいでしょう。
軽自動車の寿命が来たときに見られる症状
それでは、軽自動車の寿命が来たときに見られる症状にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
まず挙げられる症状としては「タイミングベルトが切れる」です。タイミングベルトとはゴム素材でできているベルト状の部品であり、エンジンの内部にある回転運動に必要な部品同士のタイミングを連動させる役割を担っている部品です。このタイミングベルトが走行中に切れてしまうと、エンジンが壊れて重大な事故につながる恐れがあります。
次に挙げられる症状としては「エンジンのスラップ音がする」です。この音はエンジン内部のピストン運動に問題がある時に発生します。エンジンは車の心臓部ともいえるため、この部分の故障が車の寿命である可能性が高いといえます。
そして「電気配線に関係する部品の故障」も症状の一つとして挙げられるようです。エンジンやバッテリーがまだ大丈夫だったとしても、この部分が故障してしまうことがあります。そうなると、車全体の電気系統の寿命が迫っている可能性が高いといえます。
軽自動車の寿命が近い時の対処法
どんな軽自動車も寿命は必ず来るものです。寿命が近づいてきたとき、どのような対処法があるのか見ていきましょう。
まずは「タイミングベルトの交換をする」というのが1つです。タイミングベルトは走行距離がおよそ10万kmを超えたときが寿命であるといわれています。走行距離に注意して、車検時に交換するのがよいでしょう。3万kmを超えたときに、タイミングベルトに異常がないか見てもらうとよいでしょう。
次に挙げられる対処法は「エンジンオイルの交換」です。エンジンオイルはエンジン内を循環しており、エンジンを冷やし、潤滑させ、汚れを落としてくれます。このエンジンオイルを定期的に交換することで、車の心臓部ともいえるエンジンの寿命を伸ばすことが期待できます。
そして「エンジン音を確認する」ことも対処法として挙げられるでしょう。エンジンに関するトラブルは車の寿命と大きく関係します。突如起こってしまう場合もありますが、普段からエンジン音に異常はないか気を配っておくことで、初期段階で異変に気づき、故障を防ぐことができるかもしれません。
軽自動車の寿命を延ばす方法とは?
軽自動車の寿命を少しでも伸ばすためにはどのような方法があるのでしょうか。まずは、先ほどの寿命が近いときの対処法でも述べた「定期的なオイル交換」です。
次に「運転の仕方に気をつける」ということも挙げられます。急発進や急ブレーキは、ブレーキ周りの部品やタイヤの劣化につながります。また、エンジンをかけた後すぐに発車することは、車の各部位が充分に温まっていないため、エンジンにダメージを与えてしまうので、とくに冬場などはやめておきましょう。
そして「駐車時にタイヤを輪留めに強く当てすぎない」ということにも気をつけましょう。サスペンションの不具合やステアリングのセンターがズレるなどの問題が起こる可能性があります。そのほかにも、ボディの劣化や内部のサビなどを防ぐため、車の保管は屋根付きの場所にすることなどにも気をつけましょう。
最近の軽自動車は耐久性が高く、寿命も長くなっていることがわかりましたが、寿命はいつか必ず来るものであり、所有者の使い方によっては思いがけず寿命を縮めてしまう可能性があります。軽自動車の寿命を延ばすためにも、定期的なメンテナンスをして、ご自身の車の使い方を一度見直してみてはいかがでしょうか。